レビューが多かったので読んでみた! 『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬(KADOKAWA、2015) ブッダの教えを普段の生活に活かしたムダな悩みの捨て方を教えてくれる、と…
過去との向き合い方について【ブッダとガンダムAGE】

レビューが多かったので読んでみた! 『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬(KADOKAWA、2015) ブッダの教えを普段の生活に活かしたムダな悩みの捨て方を教えてくれる、と…
基礎を固めたくて 近頃、毎日少しずつですがビジネスマンの基礎知識をつけようと思いビジネス書を読む時間を設けています。 内容が比較的易しくて、対象としている分野の全体像が掴めるような入門的な書籍から読んでいます。 経営戦略…
IT音痴をどうにかしたいと思った 『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』佐藤航陽(幻冬舎、2022) を読んで、わたしが持っていたメタバースとITに対する認識・姿勢を変えなければいけないと思いました。 同書はメタバー…
自分が人材会社の社長兼従業員で、自分自身を現在の職場に派遣していると仮定 先日、わたしが登録している数少ないYouTubeチャンネルであるリベ大の動画で、サラリーマンが自身と職場との関係について考える際に 自分で意思決定…
じぶんの経験が理解の一助に 簿記・FPの勉強をしていて共通して出てくる論点に金融商品があります。 株式や債券をはじめとしたいろいろなものが学習内容として扱われている。 わたしが実際に投資したことがあるリスク資産は株式、株…
退職給付会計を改めて学習し直した 簿記1級の講座を受け始めて1か月近くが経ち、ついに退職給付会計について改めて学ぶ機会が。 わたしが学生時代に独学で学んだ際は連結会計の次くらいによく分からなかったのが退職給付会計。 当時…
『THE BOYS』について プライムビデオで配信されているAmazonオリジナルのドラマのひとつ。 現在第3シーズンまであるみたいだが、わたしはまだ第1シーズンの3話までしか観ていない。 作品のあらすじは、アメコミのよ…
書籍について 『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』マシュー・サイド著、株式会社トランネット(翻訳協力)(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021) 著者のマシュー・サイド氏はイギリス『…
ストレングス・ファインダーで示されたわたしの強みの一つ 前にストレングス・ファインダーの診断テストを受けてみて、自分の強みになりうる資質にどのようなものがあるのかを調べてみて、 結果として、上位5つの資質のうち上から5番…
PCとモニターを左のサブデスクへ移動 11月の振り返りで机上のデカいモニター(TVを流用している)を撤去したほうが良いかもと思ったので、早速撤去することに。 撤去後の画像が一番上の画像で、撤去前が下の画像。 正直、簿記の…